お年玉!年齢別相場価格

生活日和(冬)

お正月、子供にとって最大の楽しみといえば、お年玉。

しかし、あげる側の親にとっては、金額に悩んでしまうものですね。

他のママ友に聞いてみようにも、聞きづらいといった親御さんも多いのではないでしょうか。

そこで今回は、年代別にお年玉の相場を調査して参りました。

元旦前までの参考にされてください。

この記事でわかること

  • 年齢別のお年玉の金額の相場
  • お孫さんや知人のお子さんへのお年玉の金額の相場
  • 赤ちゃんにあげるお年玉の金額の相場
  • お年玉をあげる時のマナー

スポンサーリンク

年齢別・お年玉の金額一覧

お年玉をもらうお子さんの年齢を、小・中・高と大きく年代別に分けて、お年玉の金額の相場を紹介します。

相手が小学生くらいの金額

もらうお子さんが小学生の場合、お年玉の金額は1,000円〜3,000円が相場でした。

低学年と高学年でとくに相場が変わることもなく、どの学年においても最高3,000円までが相場のようです。

例外的に、高学年では5,000円という場合もあるようですが、平均すると3,000円までのところが多いようです。

逆に、低学年において500円というのがかなり減ってきています。

相手が中学生くらいの金額

もらうお子さんが中学生の場合、お年玉の金額は5,000円が相場でした。

3,000円という声もあったのですが、5,000円としている場合が多いようです。

中学生ともなるともう大人ですし、それなりに金額も上がってきます。

また一番高い金額で10,000円と、こちらは桁も上がりました。

家庭によっては学年が上がるごとに、5,000円→6,000円→7,000円と1,000円ずつ上げているところもあるようです。

相手が高校生くらいの金額

もらうお子さんが高校生の場合、お年玉の金額は10,000円が相場でした。

高校生ともなると、お年玉の金額も5桁が多くなるようです。

ただ、5,000円という場合もややあるようで、4桁の金額というのも珍しくはないそうです。

成長に合わせて金額を上げていくという場合が多いようですので、中学生の時よりも多い金額というのが無難ではないでしょうか。

スポンサーリンク

相手によっても金額が変わる?

相手がお孫さんや親戚の子であった場合、どれくらいの金額が相場なのでしょうか。

また、赤ちゃんにあげるお年玉についても考えてみます。

赤ちゃんにあげるお年玉の金額は?

あるご家族の赤ちゃんにお年玉をあげる場合ですが、1,000円以下が相場のようです。

なかには「まだ早い」としてあげない場合もあるようですが、ご両親に500〜1,000円程度のお年玉を預けるのは問題ないようです。

もちろん、大きくなってお金の意味がわかるようになってきたら、親御さんのいるところであればご本人さんにお渡ししても大丈夫です。

お孫さんにあげるお年玉の金額は?

お孫さんや甥っ子さんへのお年玉の場合、明確なラインはないようですが、相場より少し高めといった場合が多いようです。

お孫さんが複数人おられる場合でも、年齢別の相場に少しプラスするくらいの金額で問題ないかと思われます。

知人のお子さんにあげるお年玉の金額は?

知人のお子さんにお年玉をあげる場合、一般的な年齢別の相場で問題ないかと思われます。

ただし他人同士となるため、必ず親御さんのいる前で渡すが、親御さんに預ける形であげるようにしましょう。

また金額は親が知る場合がほとんどであるため、あげすぎて気を使わせないようにするのがベストです。

お年玉をあげる時のマナー

お年玉をあげる際に、いくつか知っておきたいマナーを紹介いたします。

ポチ袋のマナー

ポチ袋に名前を書く時は、表にあげる子のお名前、裏には自分の名前を書きます。

敬称を「〜ちゃん」「〜くん」とするか、「〜さん」とするかは、相手の年齢に合わせてあげましょう。

お金を入れる際、お札は左→右の順で3つ折りにし、硬貨を入れる際は出した時に表面になるように入れましょう。

また、お札はピン札(新札)を使うのが良いとされています。

4と9がつく金額は厳禁!

4,000円や9,000円といった、「4」と「9」の数字が付く金額にしないようにしましょう。

縁起の悪い数字を持ち出すのは相手に失礼です。

お年玉をあげる相手は子供である場合がほとんどですが、大人として悪いお手本にならないよう、立派にマナーは守りましょう。

喪中の時のお年玉はNG?

また相手が喪中である場合も気を使う必要があります。

お年玉もお正月の行事ですので、基本はあげないほうが良いとされています。

しかし、相手は子供です。冠婚葬祭そっちのけでお年玉を楽しみにしておられるかと思います。

そのような場合は「明けましておめでとう」の言葉を省き、ポチ袋には「おこづかい」と書いて渡すなどがようでしょう。

まとめ

では、今回のまとめに入りましょう。

  • お年玉の金額は、小・中・高と学年ごとに高くなる
  • 赤ちゃんや知人の子にあげるときは、親御さんに預ける
  • お年玉をあげるのもマナーが大事、大人として恥をかかないように!
  • 喪中でも配慮をすれば、お年玉をあげてもOK!

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました