内定を左右する!受かるお礼状と落ちるお礼状を徹底比較!

内定を左右する!受かるお礼状と落ちるお礼状を徹底比較! 仕事

採用試験とお礼状には関係がないといわれています。

しかし、採用ライン上ギリギリに複数名の学生がいる場合、企業側も何らかの差をつけたいと考えます。

そこで力を発揮するのがお礼状です。

採用担当者の目に留まれば、ライバルよりもポイントを稼げるチャンスです。

就職活動をしていていまひとつ手ごたえがなかった人は、挑戦してみる価値があると思いませんか。

今回は、どんなお礼状が採用担当者に響くかをお教えします!

あなたの就活はまだ終わっていませんよ!

採用通知を受け取ったら?お礼状を怠ってはいけない理由とその書き方

スポンサーリンク

お礼状を送るタイミング

お礼状を送るタイミング

お礼状がいるかどうかについては、人によって考え方が違います。

お礼状を書くべきかどうかで、画一的な回答は存在しません。

見学の直後

見学した、OB訪問したなど、最初に会社を訪れた後にまずお礼を述べておく、という人もいます。

筆記試験の直後

筆記試験等、採用試験で会社を訪れた後に出す場合もあります。

面接の直後

就職活動の指南書などを調べてみると中には面接の後にお礼状を書いた方が良いと説明している人もいます。

面接を受けさせてもらったことに対するお礼です。

素直なお礼の気持ちももちろんあるとは思いますが、少しでも面接官への印象を良くする為という理由でもあるでしょう。

会社を訪れるたびに書く

何かがあるたびにお礼状を出すべきであるという意見もあります。

すぐにお礼状を送れば、採用担当者の記憶にも残りやすいかもしれません。

実際、当落線上にいる応募者は、お礼状が採用のポイントになる場合もあるといいます。

丁寧で誠実なお礼状を書けば内定の可能性が上がり、反対に自己PRばかりのお礼状や気持ちのこもらない手紙を送付してしまえば、落とされる可能性が上がってしまいます。

スポンサーリンク

お礼状を出すことの効果

お礼状を出すことの効果

一般的には、お礼状を出すのは内定通知が出た直後というのが最も多いようです。

内定通知を受け取ったほうとしても、その瞬間がいちばんうれしく、感謝の気持ちも湧き上がっている最中だと思います。

自然と書くべき言葉も出てくるのではないでしょうか。

しかしこの時点でのお礼状の有無が、企業が抱くその人の印象を左右することはほとんどなく、出しても出さなくても大差はないようです。

ごく小さな会社でない限りは、お礼状のような挨拶程度の書類は、採用担当者の手元に届くかどうかもはっきりしてはいないでしょう。

そもそも、面接を突破して、採用になることは確定していますので、ここでお礼状を出したからといって、自分に有利な状況になるということは考えられません。

内定が出ているということを考慮に含めるとお礼状を書いたとしても、担当者のごく限られた人にしかいかないこともあります。

自分の気持ちに正直に

自分の気持ちに正直に

就職のお礼状を書いて会社に送付するのは、無駄と考える人がいるのも理解できます。

採否の結果に影響が無いにしても、就職のお礼状は採用してくれた会社への礼儀として送るものでもあります。

みんなは書いているのか、お礼状を書くことは普通のことなのかを確認したい人もいますが、自分の行動を決定するのは自分自身です。

どうしても出さなければいけないという決め事があるわけではありません。

いやいや書いたお礼状には、気持ちがにじみ出てしまいます

受け取ったほうも、いい気分ではないでしょう。

お礼状を出すべきかどうかは、自分の価値観に基づいて決めるといいでしょう。

受かるためのお礼状まとめ

事柄 内容
書くべきこと 御礼・感謝など
書くべきでないこと 自己PR・面接で伝えきれなかったことなど
部数 人事部宛1通(面接官全員に送らない)
書き方 便箋に手書きして封筒に入れる
サイズ B5の便箋と白の角形封筒

※角形封筒…角形2号はA4用紙が収まるサイズ、角形4号はB5用紙が収まるサイズ。

 

・お礼状が就職試験の合否を分けることがある

・気持ちのこもらないお礼状なら書かないほうが良い

・無地の便箋に手書きしたお礼状が好印象

最後に

ここ数年は、内定への御礼状を出している学生は約1割とのデータもあります。

それを逆手にとれば、お礼状が採用のチャンスをもたらしてくれる可能性が考えられます。

大事なのは、気持ちを込めて誠実な文章を書く事です。

今回の記事を参考に、お礼状に挑戦してみていただけたら嬉しいです。

なんといっても手紙をもらったほうはいくらか嬉しい気持ちになります。

お礼状を書いて損はないですからね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました