リバウンドなしでダイエットする方法!~成功のヒントは減量時のからだの仕組み~

リバウンドなしでダイエットする方法!~成功のヒントは減量時のからだの仕組み~ 美容、ダイエット

みなさん、ダイエットに成功したと思ったのもつかの間、リバウンドしてしまった経験はありますか?

せっかく頑張ったのに、気分も下がりますよね。

そもそも私たちの体はどうして、すぐにリバウンドしてしまうのでしょうか。

この記事を読めば、リバウンドせずにダイエットを成功させる方法がわかりますよ!

やせることができれば、着たかった服が着られたり、より健康な体になれたりと、いいことがたくさんあります。

ダイエットに欠かせない栄養のご紹介もありますので、ぜひ最後までお付き合いくださいね!

カロリー管理が成功のカギ!~基礎代謝量を知ってストレスフリーダイエット~

スポンサーリンク

リバウンドと減量の関係

リバウンドと減量の関係

リバウンドと減量との間には、明確な関係性があります。

減量をすると体の生体恒常性機能が働いて、どうしてもリバウンドしやすくなってしまいます。

生体恒常性機能は、外部環境が変わっても生命活動を営み続けるためのものです。

例えば私たちは、夏でも冬でもだいたい同じ体温を保っていられます。

ほかにも、血糖値や血液のpHなどの状態を、周囲の環境に関わらず一定に保とうとしてくれています。

そのおかげで私たちは健康でいられるのです

反対の言い方をすれば、この生命恒常性機能がはたらかなくなるということは、病気や疾患状態になったことを表します。

※生体恒常性機能…生物のもつ重要な性質のひとつで生体の内部や外部の環境因子の変化にかかわらず生体の状態が一定に保たれるという性質、あるいはその状態

スポンサーリンク

リバウンドと食事量の関係

リバウンドと食事の関係

生命維持に必要なカロリーは、本来は食べ物から得るものですが、減量目的などで食事を少なくすると体は非常時と判断して生体恒常性機能を作動させます

食べる量を減らすことでダイエットを成功させようとしたものの、期待したほど体重に影響が出ないことがあります。

あるいは、食事を減らしたことがきっかけで体重が増えてしまったという人もいます。

まさに生体恒常性機能が働いて、食べ物の吸収力をあげて消費エネルギーが減ってしまった為に起こった現象なのです。

リバウンドがしやすくなるのはこのためです。

少ない食事でも脂肪を蓄積する体が、通常食によってもっと脂肪を蓄積するのです。

せっかくの減量も効果が上がりづらくなります。

リバウンドと代謝の関係

リバウンドと代謝の関係

リバウンドする毎に代謝が停滞し、体内に蓄積されている脂肪を燃やしづらくなってダイエットが難しくなってしまいます。

もうお分かりのように、体は少ない食べ物でもなんとか健康に生命を永らえさせようと必死になっているからです。

ではどうすればリバウンドが起きにくくなるのでしょうか。

代謝をあげる

ひとつには、代謝をあげるという選択肢があります。

たんぱく質を摂取してよく運動すると、体の筋肉量が増えます。

そうすればおのずと代謝は上がっていきます。

摂取カロリーを徐々に減らす

もうひとつは、食事量をゆっくり減らしていく方法です。

急激に食事を減らすと体は生命の危機を感じますが、ゆっくりであれば体も徐々に少なくなる食事量に慣れて、リバウンドを引き起こしにくくなるのです。

どちらのやり方がよりあなたにあっているでしょうか。

2つを併用する

もちろん、2つを併用すれば、ダイエットの効果は出やすくなりますよ。

代謝をあげる食品まとめ

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

・リバウンドは生命維持のために生じる普通のこと。

・代謝をあげてリバウンドを防ぐ。

・ゆっくりダイエットすることでリバウンドを防ぐ。

最後に

今すぐ痩せたいという気持ちはわかりますが、急いで摂取カロリーを減らすことこそがリバウンドの原因となります。

また健康的にもよくありません。

しっかり栄養を取りつつからだを動かして、じっくり痩せていくほうが、実は近道だということです。

ダイエットをするなら、余裕を持ったスケジューリングが大切です。

健康的に、時間をかけて理想のからだを作っていってください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました