仕事を探すといえば、意外と便利なのがハローワークです。
自治体には必ずハローワークが存在し、私たちが仕事を見つけるためのサポートをしてくれています。
自宅からでも求人情報を検索できますし、ハローワークに行けばスタッフが常駐しています。
そして何よりも面接や内定までのスピードが速いのも特徴のひとつです。
とにかく早く仕事を見つけたい人には、ぴったりなのです。
急いでいることを職員さんに伝えれば、面接スケジュールを融通してくれることさえあります。
今回は、ハローワークを使った仕事探しの手順を詳しくご紹介します。
これを読めば、効率の良い仕事探しのやり方がわかりますよ!
すぐに仕事を見つけたいなら!ハローワークの職探しとサービスをすべて紹介!
ハローワークの検索システム

ハローワークには専用の検索システムがあります。
求人情報を探す方法もインターネット検索へとウェブの普及により紙面媒体から移行しつつあります。
人材登録会社だけでなく、ハローワークでも求人情報の確認にはパソコン検索を利用することが多いようです。
もちろんスタッフが常駐していますので、スタッフに条件を相談して仕事を決めていくということもできます。
ですがインターネットを使えば、条件を絞り込むことが簡単で、一度にたくさんの企業情報を見ることができます。
パソコン操作が苦手でも、スタッフが丁寧に教えてくれますので安心です。
ハローワークの独自サービス

ハローワークの求人検索は総合的雇用情報システムという独自のサービスを利用しており、全国各地のハローワークで使えます。
ハローワークに行かなくても、インターネット環境が整っていればネット検索ができることがこの仕組みの特徴です。
ハローワークが行きづらい場所にあったり、子供の世話や介護などでなかなか家を離れられなかったりという人もいるでしょう。
そういう時は、ハローワークの求人検索システムが役立ちます。
検索サービスを使えば、給与や勤務日数、場所など希望する条件に合う求人情報を速やかに探し出せます。
就職までの手順

では、ハローワークを使った仕事探しのやり方をまとめてみます。
ネットで求人検索
まずは求人検索です。
自宅からでも、ハローワークの中でも検索できます。
パソコン操作が苦手でも、ハローワークのスタッフが丁寧に教えてくれます。
窓口で相談
ただし、インターネットを介して見つけた求人に対しては、そのまま応募やエントリーをすることはできません。
紹介を希望する時やより詳しい求人内容を知りたい場合は、ハローワークまで足を運んでください。
面倒に思うかもしれませんが、ハローワークを通して応募すれば、企業にもしっかり対応してもらえます。
すべてひとりで決められなければ、スタッフと相談して就職先の候補を絞ることもできます。
窓口から応募
ハローワークのスタッフが直接面接の日程決めなどに対応してくれますので、安心感もあるでしょう。
面接後も気になることがあればハローワークに相談することができます。
総合的雇用情報システムのしくみ
手順 | 端末とシステム |
---|---|
1 | 企業がハローワークに求人票を提出する |
2 | ハローワークで求人票データを取り込み労働市場センターに送る |
3 | 労働市場センターの情報がインターネットで見られるように反映される |
4 | ハローワーク内の検索システムでも情報が見られるようスタッフがデータを移行する |
・ハローワークの求人はインターネットでも検索できる
・ハローワークの窓口では無料で就職の相談ができる
・エントリーの際はハローワークの窓口へ行かなければならない
最後に
ハローワークに登録される求人数は、有効期限の関係で月末になると増加し、月初になると減少する傾向があります。
新着求人の検索を効率的に行うには、月の初めの求人検索が適しています。
そして気になる企業があれば、複数ピックアップしてハローワークに相談に行ってください。
どの企業が最も自分に合っているかわからなくても、ハローワークのスタッフがアドバイスをくれることが最大のメリットです。
悩んだときほど、就職活動のプロに聞くのが最も効率の良い職探しの方法です。
ぜひ、これはという就職先を見つけてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント