七草粥とは?食べるとどんなことある?

七草粥 いつ 材料 由来 意味 生活日和(冬)

1月7日は節句の行事食といわれ、朝に七草粥をいただくと無病息災で過ごせるとされています。

実際、春の七草には様々な健康効果が得られる栄養素が含まれており、体に良いとされています。

今回は七草粥の伝統や、春の七草についてお話ししていきます。

この記事でわかること

  • 七草粥の歴史と伝統
  • 春の七草の栄養素
  • 七草粥のアレンジ
  • 便利なレトルト七草粥の紹介

スポンサーリンク

七草粥を食べる文化

七草粥 いつ 材料 由来 意味
画像引用元:AJINOMOTO 公式サイト

日本の伝統的な文化として、七草粥が食べられるようになった歴史や由来について、みていきましょう。

七草粥の由来

七草粥 いつ 材料 由来 意味

七草粥は「人日の節句」と呼ばれる行事であり、これは若菜から生命力をいただくための風習とされています。

よく、「七草粥はお正月に食べるもの」と言われることもありますが、人日の節句はお正月とは異なる文化です。

七草粥の風習

七草粥 いつ 材料 由来 意味

七草粥は、元々は古代中国から奈良時代に伝わってきた文化となります。

古代中国では、

元旦=鶏、2日=狗、3日=猪、4日=羊、5日=牛、6日=馬、7日=人、8日=穀、

と元旦からの日付に動物を当て、それぞれについて占いを行なっておりました。

そのため、人の日である7日には無病息災を願って七草をいただいていたのです。

スポンサーリンク

七草粥に使う春の七草

七草粥 いつ 材料 由来 意味

ここでは、七草粥でいただく春の七草について、それぞれの特徴を見ていきましょう。

芹(せり)

七草粥 いつ 材料 由来 意味
画像引用元:クラシル

せりには怪我の治りを早めてくれるビタミンKや、高血圧改善に効果的とされるカリウムなどが多く含まれています。

また胃の疲れを癒すのにも効果的です。

薺(なずな)

七草粥 いつ 材料 由来 意味
画像引用元:第一三共株式会社 Webサイト

なずなには骨や歯をつくるために必要なカルシウムや、血液の生成に必要とされる鉄分が多く含まれています。

大昔は解熱剤として、民間療法にも使われていました。

御形(ごぎょう)

七草粥 いつ 材料 由来 意味
画像引用元:東京都農林総合研究センター Webサイト

ごぎょうにはミネラルタンパク質が多く含まれます。タンパク質は内臓や筋肉など、体全体を保つのに必要な栄養素です。

また、ごぎょうには風邪治療の効果もあるとされています。

繁縷(はこべら)

七草粥 いつ 材料 由来 意味
画像引用元:東京都農林総合研究センター Webサイト

はこべらにはビタミンBビタミンCを多く含みます。ビタミンCは免疫力維持のため必要とされていますが、人間の体内では作られないため、野菜などから摂取する必要があります。

仏の座(ほとけのざ)

七草粥 いつ 材料 由来 意味
画像引用元:みんなの知識 ちょっと便利帳

ほとけのざは、正式にはコオニタビラコと呼ばれる植物です。

どう言った栄養素が含まれるかはわかっていないのですが、高血圧改善に効果的とされています。

菘(すずな)

七草粥 いつ 材料 由来 意味
画像引用元:BOTANICA

すずなは野菜のかぶのことです。根に栄養があると言われていますが、葉の部分にはブロッコリーの約4倍ものベータカロテンを含みます。

ベータカロテンは視力や皮膚の健康維持の効果をもつ栄養素です。

蘿蔔(すずしろ)

七草粥 いつ 材料 由来 意味
画像引用元:語源由来時点

すずしろも、野菜の大根のことです。

すずなと同じく、おおくのベータカロテンを含み、またビタミンCビタミンK貧血予防に良いとされる葉酸なども豊富です。

七草粥の食べ方いろいろ

七草粥 いつ 材料 由来 意味

最近ではカンタンに七草粥を召し上がれるセットなども販売されていますので、より春の七草と親しみやすくなっています。

お手軽な七草粥セット

七草粥 いつ 材料 由来 意味

おかゆは水の分量など、意外と作るのが大変だったりしますよね。

また七草の調理も意外と手間だったりします。

ですが、最近ではフリーズドライレトルトの七草粥なども販売されています。

価格はネット通販にて、3人前程度で約1,200円〜となっています。

中華風の味付けもおすすめ

七草粥 いつ 材料 由来 意味

最近では七草粥をアレンジして愉しまれている方も多いようです。

中でも、鶏がらスープでアレンジした中華風の七草粥は人気のメニューです。

七草粥という文化は古代中国から伝わってきたものですが、それとリンクしていて面白いですね。

まとめ

七草粥 いつ 材料 由来 意味

では、今回のまとめに入りましょう。

  • 七草粥は無病息災を祈願する料理
  • 春の七草には栄養がたっぷり
  • お手軽に七草粥を楽しむならレトルト
  • 中華風アレンジの七草粥もおすすめ

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました