もう時期、新年ですね。
新しい年を迎える時、「どんな初夢を見るかな」とワクワクされていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?
実は、見ると金運や恋愛運がアップする初夢があるのをご存知ですか?
今日はそんな、幸せを呼び込む初夢についてお話ししたいと思います。
この記事でわかること
- 初夢で見られると良い縁起物
- 一富士二鷹三茄子にはつづきがある?
- 初夢はいつの夢のこと?
- 金運や恋愛運がアップする初夢とは?
一富士二鷹三茄子はどんな意味?

よく、初夢に見ると縁起が良いものに「一富士二鷹三茄子」というものがあると聞きますね。
これらは一体何を意味するのでしょうか。
一富士二鷹三茄子の由来とは

それぞれ「一富士」「二鷹」「三茄子」の言葉に意味があり、3つの縁起の良いものを意味しています。
一富士の富士は「不死」を意味します。そして二鷹の鷹は「高い」を意味します。そして最後の三茄子の茄子は「成す(成し遂げる)」を意味します。
これらは戦国時代の武将である徳川家康が好んだものであるがため、縁起が良いとされています。
一富士二鷹三茄子には続きがある?

実は一富士二鷹三茄子は続くと言われています。
同じように、漢数字の後に縁起物を意味する語句が続き、
四扇五煙草六座頭
となっております。
四扇の扇(おうぎ)はうちわの意味もありますが、儀式の踊りに使われる小道具という意味もあります。
五煙草の煙草は現代ではあまりいいイメージは持ちませんが、当時は祝いの時に嗜まれるものとなっていました。
六座頭の座頭は髪の毛を剃った頭のことですが、毛がない→怪我ないとし、安全を祈る言葉となっています。
一富士二鷹三茄子の別の解釈

一富士二鷹三茄子と、四扇五煙草六座頭はそれぞれ対応する部分があり、別の解釈ができます。
具体的には
一富士 → 四扇 ・・・ 末広がりの形から、商売繁盛を願う
二鷹 → 五煙草 ・・・ 鷹もタバコの煙も上に上がるので、運気が上がる
三茄子 → 六座頭 ・・・ 茄子も毛が生えていないので、どちらも毛がない→怪我ない
という解釈もできるようです。
そもそも初夢とはいつ見る夢なのか

皆さんは、正式に初夢とはいつ見るものかご存知ですか?
初夢とは、新年を迎えてから最初に見る夢のことを言います。
昔は大晦日は寝ずに過ごすのが当たり前となっていました。なので、元旦から2日の間に見た夢が初夢とも言われていました。
イメージとして、大晦日から元旦にかけてみた夢を初夢としがちですが、実は元旦から2日の間に見た夢が初夢という説もあるそうです。
もちろん、新年を迎えてから〜なので、元旦にずっと起きていた場合は2日〜3日の間に見た夢が初夢という場合もあります。
また、新年の最初に寝た日に夢を見なかった場合、次回以降の就寝でみた夢が初夢となります。
先ほどの一富士二鷹三茄子というのも、この「新年で最初に見た夢」で見ると縁起が良いとされています。
なので、元旦から2日の間に夢を見なかった場合でも、次のおやすみの際に一富士二鷹三茄子がみれれば、いいことがあるかもしれません。
見れたら幸せになる初夢

実は一富士二鷹三茄子の他にも、見ると縁起が良いとされる夢があります。
打ち手の小槌の夢は金運UP

金運が上がる夢の一つに、打ち手の小槌の夢というのがあります。
この夢を見た時は、いろんなことに積極的になると良いと言われています。
また、直接収入が上がるイベントがなくても、昇進や人脈が増えるといった、収入アップのチャンスに恵まれることもあるらしいです。
さらに、七福神が出てくるとより良いことが起こるとも言われています。
鳥居が出てきた時は目標成就の予感

夢に神社の鳥居が出てきた時は、もうすぐ目標を達成するということを意味するようです。
進学や就職もそうですが、恋愛などでは意識していた異性と結ばれたり、婚期が近いなどを意味するそうです。
この夢を見た時は、感謝の気持ちを大切にしてください。
特に今あるものに感謝をしていると、より良いものがやってくるでしょう。
朝日の夢も運気上昇

陽が登る夢も、運気の上昇を意味すると言われています。
この夢を見た場合、以前からコツコツと努力していたことが報われることを意味するそうです。
なので「宝くじに当たる!」といった、一気にいいことがあるということは期待せず、徐々に好転するのを実感していくでしょう。
また、この夢には子孫繁栄の意味もあります。お子さんを望まれている家庭には、いい知らせがあるかもしれません。
まとめ

では、今回のまとめに入りましょう。
- 一富士二鷹三茄子は初夢で見られると良い縁起物を意味する
- 縁起物は四扇五煙草六座頭
- 初夢とは、新年を迎えて最初に見る夢のこと
- 鳥居や打ち手の小槌、朝日の初夢も縁起が良い
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
コメント