突然ですが、男性の和装ってかっこいいと思いませんか?
でも着物や浴衣はハードルが高いという方におすすめなのが、甚平です。
この記事を読めば、花火大会にぴったりの、男性用の甚平がわかります。
甚平とは、主に男性や子どもが夏に着る和装の普段着のことで、浴衣などと違って半ズボンスタイルなのが特徴です。
上下セパレートになっていますから、着るのも簡単!
もちろんトイレの時も楽ちんです。
花火大会やお祭りに行くと汗ですぐ汚れてしまいますが、ごしごし洗えるので安心ですよ。
カップルやご家族みんなで和装して花火大会に行ったら、きっと写真も映えますね。
最近は柄や生地にこだわった甚平がたくさん出ているので、選ぶのも楽しくなります。
では早速、ネットで買えるおすすめの男性用浴衣を見ていきましょう!
カップル・夫婦で浴衣を着よう!花火大会におすすめネットで買える男性用浴衣10選!~学生にもおすすめ~
甚平(じんべい)とは
甚平は、戦国時代の雑兵(下級武士)向けに作られた木綿生地の袖なし羽織が由来といわれています。
その後一般市民が普段着として着られるよう着物仕立てにしたものを「甚平」というそうです。
ほかにも、甚兵衛さんが作ったから、甚兵衛さんがよく着ていたから、という説もあるようです。
ちなみに甚平は夏用の半ズボンスタイルで、作務衣は年中着用する長ズボンタイプです。
Nishiki Original Men’s Jinbei

着心地のパジャマなどで有名な、Nishikiの甚平です。
涼しさを追求したしじら織ながら、生地は柔らかく肌なじみがいいのが特徴です。
シックなデザインで、どんな年代の方にもかっこよく着ていただけると思います。
上着にもズボンにもポケットがありますので、手ぶらで出かけられますよ!
サイズは大きめですが、あえてぶかぶかスタイルで着るのがおすすめです。

雅甚平

色は9色から、襟のタイプは2種類から選べます。
その2種類の襟というのが、1つは通常の甚平の重ねるタイプ、そしてもう1つは、ヘンリーネックです!
ヘンリーネックといっても、生地やデザインは和風なので、Tシャツ感はそんなになく、むしろとてもおしゃれに見えます。
同じ柄の半ズボンが付いていますが、ヘンリーネックを選んだ場合、下はジーンズなどにしてもいいかもしれません。
どのデザインも素足に映えますよ!

京越

和服はもちろん、セレモニー用のファッションを豊富に扱う京越の甚平です。
女性用の和服も豊富に扱っているので、家族みんなの花火大会ファッションをそろえることもできます!
京越の甚平は、生地に透け感があるのが特徴。
見た目に涼しいだけでなく、着心地もとてもいいと評判です。
18種類のカラーから選べるので、見ているだけでも楽しいですよ。

京都きもの町

ネットのランキングで常に上位に登場する京都きもの町の男性用甚平です。
理由は柄の豊富さと着心地。
シックなものからカジュアルに着られる柄まで11種類から選べます。
そしてウエスト部分にはゴムと紐、さらにジッパーとボタンが付いていて、洋服を着ているような着心地の良さがあります。
さらにポケットも多く、夏祭りや花火大会に着ていくにはぴったりの仕様です。

たゆたふ

天然素材が自慢のたゆたふの甚平。
綿麻の素材は通気性や吸水性に優れ、夏の暑い日でも快適に過ごせます。
汗をかいてもすぐにさらっと着られるので、花火大会や夏祭りだけでなく、部屋着やパジャマとしても重宝します。
生地には程よい透け感があり、とてもおしゃれですよ。
カップルや家族みんなで和装するときにもおすすめしたい、伝統的なシックなデザインとなっています。

綿麻楊柳甚平

品質のいいものをお探しなら、和粋庵の楊柳甚平をお勧めします。
日本の工場で1枚1枚縫われた楊柳甚平は、糸の始末がとても丁寧でほとんどほつれてきません。
長く着られることはもちろん、何度も洗ううちに生地が体になじんでより着心地がよくなります。
また内ポケットが付いていて、大事なものをしまうのに便利なつくりになっています。
着るうちに体になじむので、1つ大きめのサイズを選ぶのをお勧めします。

龍カラー刺繡メンズ甚平

せっかく着るならインパクトが欲しい!
それなら龍の刺繍はいかがですか?
デニムなども扱うメーカーの甚平なので、デザインにはこだわりがあります。
生地はちゃんとしじら織の涼しい素材を使用しているので、和服のイメージはそのまま、生き生きとした龍が背中に現れた甚平となっています。

MRU

赤系の甚平ってあまり売られていないのですが、MRUの甚平には赤があります!
なぜならMRUは、ジャケットやパンツなどカジュアルファッションを多く手掛けるメーカーだから。
カジュアルウェアの概念の中の一つとして、甚平も作っているんですね。
なので、洋服を着る感覚で、とても気軽に身に着けることができます。
もちろんホームウェアとしても快適に着られますよ!

おやすみ甚平

とにかく柔らかさにこだわった甚平がこちらです。
生地にはガーゼが使用されており、パジャマとして使うと本当に気持ちよく眠れます。
もちろん、おやすみ甚平を着てお出かけしてもOKですよ!
麻の固い感じが苦手という方には特に、このおやすみ甚平をおすすめします。
部屋着としても大変重宝します!

木箱入り甚平

木箱入り、風呂敷包みの甚平です!
贈り物として最適の甚平ですよ。
またメーカーは呉服店なので、甚平そのものも品質は確かです。
なんと風呂敷の種類も選べるので、相手のことを考えて、色や柄を決めてくださいね。
風呂敷も立派なものが付いてきて、重宝しますよ!

ネットで買えるおすすめ甚平まとめ
甚平 | 特徴 | 値段 |
---|---|---|
Nishiki Original Men’s Jinbei | サイズ大きめ | 2,280円 |
雅甚平 | 2タイプから選べる | 4,290円 |
京越 | 透け感のある生地 | 2,990円 |
京都きもの町 | ウエスト部分にジッパーとボタン | 3,630円 |
たゆたふ | 天然素材の甚平 | 3,200円 |
綿麻楊柳甚平 | 日本製高級ブランド | 20,900円 |
龍カラー刺繡メンズ甚平 | 龍の刺繍入り | 4,400円 |
MRU | 洋服専門店の甚平 | 3,480円 |
おやすみ甚平 | パジャマ専門店の甚平 | 15,400円 |
木箱入り甚平 | 贈り物に最適 | 6,380円 |
・甚平は上下セパレートなので着付けの心配なし。
・パジャマとして考案された甚平は着心地が柔らか。
・ヘンリーネックの甚平は下にデニムを合わせてもGOOD。
最後に
男性用の甚平をご紹介しました。
甚平はもともと男性や子どものための軽装と考えられているので、たくさんのメーカーが販売しています。
甚平は気軽に和服のおしゃれを楽しめるアイテムですから、子どもさんの外出着としてもおすすめです。
何といっても洗濯機でじゃぶじゃぶ洗えるのがうれしいポイントです。
女性用の甚平もでていますから、お友達や家族みんなで甚平コーデをしてみるのもおすすめですよ!
また、部屋着やパジャマとして着てもOK!
とにかく涼しくて着心地がいいのが特徴の甚平なので、ぜひこの夏、甚平のおしゃれを楽しんでみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント