採用通知が届いた皆さん、就職おめでとうございます!
就職の採用通知を受け取ったら、最後にやっておくことがあります。
お礼状の作成です。
面倒ですか?
手紙なんて書いたことない?
そんなこと言わずに、お礼状はぜひ書いて送っておいてほしいのです。
なぜなら、その会社の人たちとは、今後長く付き合うことになるからです。
お礼状を出している同期もいる中で、自分だけ出していないとなると、働き始めてからがかなり気まずくなりかねません。
この記事では、お礼状の書き方を詳しくお教えします。
書き方には決まったスタイルがありますので、それに沿って書きあげれば簡単です。
気持ちよく社会人のスタートを切れるよう、最後まで読んでくださいね。
お礼状とは

採用通知を受け取ったことに対する感謝の思いを言葉にすることが、就職の際に書くお礼状のスタイルです。
お礼の言葉の後には、働き始めたら何を目標にしていきたいかやどこを目指して生きたいかなどを書いていきます。
採用通知を受け取ったとき、きっと誰しも嬉しい気持ちになると思います。
就職するために頑張った日々やお世話になった人たちのことを思い出したりもするでしょう。
そしてこの先、頑張って働いていこうと誓うのではないでしょうか。
そのように自然と湧き上がってきた思いを、そのまま自分の言葉で書けばいいのです。
ただ、同じようにお礼状を送ってくる人が多いことを考えて、長くなりすぎずに端的に書く必要があります。
お礼状に書く内容

ですが、さあオリジナルのお礼状を書かなければならないと言われるとどう書いていいかわからない人もいます。
なかなか書くことができない人は、最近は就職のお礼状も、例文集などが載っていますので、ネットや就職情報誌などから抜粋することが出来ます。
就職のお礼状は、まず第一に自分の言葉で書く事が大切なので、例文をそのまま流用するのは、あまりおすすめできません。
例文をそのまま借用しただけの文章は、読み手には意外とばれてしまうものです。
ですから、サンプル文章をもとに自分なりの言葉に書き換えてみるのがいいでしょう。
面接の時などのエピソードなどがあれば、それを引用すると言うのも、オリジナリティーがあってとてもよいと思います。
また、会社の仕事内容なども文章に組み込んでみると、独自性が出ると思います。
お礼状のマナーとルール

内容は個性が出るといいですが、それ以外の書き方の部分で気を付けてほしいことはたくさんあります。
間違えたら新しい紙に書く
お礼状を書くときは、言葉の間違いがないようにしっかりと気を配りましょう。
書き間違えた場合は、新しい紙に一から書き直していきます。
二重線や修正テープは使わないようにしましょう。
できれば自筆で書く
ワープロソフトであれば簡単に訂正できますが、紙にペンで文字を掻くという作業は意外と大変なのです。
漢字の変換間違いが心配なら、一度ワープロソフトで印字してから紙に清書するというやり方がおすすめです。
固有名詞の間違いは厳禁
そして特に気をつけたいのが、就職のお礼状を出す担当者の方の名前や部署です。
届ける相手の名前を間違うと言うのは、非常に失礼に当たりますので、絶対に無いように十二分に気をつけましょう。
書いたあと誰かに一度見てもらうことをお勧めします。
お礼状に書く事柄まとめ
項目 | 書き方 |
---|---|
頭語 | 「拝啓」等から始める |
時候の挨拶 | サンプル通りでOK |
本文 | 内定への御礼や今後の抱負を書く |
結語 | 「敬具」等で締めくくる |
日付 | 遅くとも内定をもらた1週間以内に |
所属・氏名 | 新卒の場合は学校名を書く |
宛名 | 宛名はこの位置。最後に書く |
・内定をもらったらお礼状を書こう。
・サンプルのコピーはバレる。
・お礼状を出すことで就職後の働き方が楽になる。
最後に
最近はなかなか手紙を書く機会がないですが、社会に出て働くようになると、たくさんの文書や文章を作成することになります。
もらってみると分かることなのですが、手紙って、特に手書きだったりするととてもうれしいのです。
また書くほうにとっては、手紙だからこそ言える気持ちもあります。
できればみなさんには、損得考えず、素直な気持ちで喜びや御礼をしたためてみてほしいです。
意外とすらすら書けるものですよ。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント