就職となると、避けて通れないのが面接です。
面接は得意ですか?
実は、面接は事前準備さえしておけば成功できます。
面接が得意な人というのは、決して明るい性格だとか、運がいいとか、そういう理由だけで面接を突破しているわけではないのです。
では一体、どんな準備をすればいいのかを、この記事では詳しくご紹介します。
面接に苦手意識のある人にこそ読んでいただきたい!
最後まで読めば、面接のための準備の仕方がわかります。
面接試験の難しさ

就職活動に取り組む大学生にとって、最も厳しい関門とされているのが面接です。
会社に好印象を持たれる履歴書の書き方や筆記試験の回答については、何が良くて何が良くないか、本やネットである程度は調べられます。
一方、面接対策は決まった手順が存在しません。
相手が何を聞いてくるか、面接の場がどんな形式かも様々です。
過去の面接の様子を先輩から聞いたり、ネットの情報で見たりということも、不可能ではありません。
ですが、過去と全く同じ質問がなされるかはわかりません。
また、面接官が交代してしまっていたら、せっかくの対策も意味がなくなってしまいます。
それに実際にその企業の社員を前にすれば、かなりの緊張が予想されます。
心の準備が必要なこともあるでしょう。
面接のための対策

面接への対策は、いくつものことをしなければなりません。
グループディスカッション
大学生の採用に際しては、グループディスカッションなどを面接前に行って、一人一人の性格やコミュニケーション力を見るという会社もあるようです。
決まった時間の中でグループ内のコミュニケーションをはかり、人の意見に耳を傾けながら、自分の意見もはっきり言える人材かどうかが重視されます。
大学生を対象とした面接では、グループディスカッションで高評価だった人だけが面接に行けるということもあります。
情報収集
短い時間内で自分の考えていることをコンパクトに表明するスキルや新聞などから情報を得て自分なりの考え方を持っておくことも大事です。
情報分析能力

情報収集では、集めた情報についての分析も大事です。
インターネットであつめられる企業情報だけでなく、新聞や雑誌の過去の記事からも企業に関する情報は色々と入りますので、ぜひ調べてみてください。
企業の歴史、社長の挨拶、得意な分野、新しい商品、業績などを確認しておく作業が大切です。
2次面接では、ただ無難に答えるのでは何のアピールにもなりません。
面接官に自分を印象づけるためには、企業に関する分析を行い、それについてどう考えているかをアピールできるかどうかです。
グループディスカッションのパターンまとめ
パターン | 内容 |
---|---|
自由討論 | ありふれたテーマについてグループで話し合う。グループとしての結論がまとまるとよい。 |
順番付け・選択 | 複数の要素に順番を付けたりありかなしかを決める。ディベートのような形をとることも。 |
問題解決 | 与えられた問題をグループで解決する。実践的なビジネスディスカッション。 |
※ディベート…ある公的な主題について異なる立場に分かれ議論すること。
・就職の際、面接試験は避けて通れない
・面接前にグループディスカッションが準備されている場合がある
・面接のためには普段から情報収集能力を鍛えておく必要がある
最後に
面接準備のために情報を集め、分析することは、実際に仕事を始めてからも必要な作業です。
面接官は、面接やグループディスカッションで、大学生の将来性を見ているといっても過言ではありません。
面接官には、あなたがどれだけ準備をしてきたか、わかってしまうのです。
なぜならしっかり準備してきた人には、確固たる意見があるからです。
では早速あなたも、情報収集を始めてください。
そうしているうちに、自分の能力や新たな興味に気づけることも多いんですよ!
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント