妊娠5ヶ月目になったら、是非とも安産祈願をしましょう。
この時のお祝いを帯祝いともいい、昔から伝えられてきた伝統行事として親しまれています。
この記事では帯祝いの方法や知っておきたいポイントなどをまとめています。
これから妊娠5ヶ月目を迎えられるプレママさんの参考になれば幸いです。
この記事でわかること
- 安産祈願をすると良い日
- 戌の日に安産祈願をする由来
- 安産祈願をする時のマナー
- 安産祈願をする神社の選び方
安産祈願の基本

この章では、安産祈願の歴史や祈願をすると良い時期について解説いたします。
基本的に、安産祈願は戌の日と呼ばれる日にすると良いと言われています。
妊娠5ヶ月目の行事「帯祝い」

妊娠5ヶ月目を迎えたプレママさんは、安産祈願としてお腹に複帯を巻く「帯祝い」という行事をします。この複帯には赤ちゃんが元気に育つため、お腹を冷やさないようにするという意味が込められています。
また、この帯のことを岩田帯といいます。
帯祝いは戌の日にするとよい

帯祝いは基本、戌の日と呼ばれる日に行われます。戌の日は毎月2、3日決まった日付の日となっていますので、カレンダーなどで確認してみましょう。
戌の日に行うようになった由来として、犬は多産であることから、安産祈願として縁起が良いとされていたからです。
また、地域によっては7ヶ月目などの「酉の日」に帯祝いをする風習となっている場合もあります。
大安と戌の日が重なるとさらに良い

また、大安と戌の日が重なる日に安産祈願をするとより良いとされています。
ただし、重なる月も少ないので無理に縁起の良い日にちを選ぼうとせず、妊婦さんの体調と相談して、できるだけ縁起の良い日にちを選びましょう。
安産祈願のマナー

ここでは、安産祈願をする際に是非とも押さえておきたいマナーについてお話しします。
腹帯の巻き方と持参方法は?

原則、腹帯は巻いていかなくてはならないということもありません。
また、初穂料に腹帯の代金が含まれている場合もあります。
この場合は後で受け取る形になるので、確認しておきましょう。
巻いていく場合は、お腹を下から支える感じで一周させたあと、正面でいちど帯をおります。
このとき、隙間ができないようにしましょう。
あとはお腹の上あたりまで巻いて、残りは内側に織り込みます。
服装はフォーマル・初穂料は5,000〜

服装についても特に決まりはありませんが、フォーマル目の落ち着いた服装が良いでしょう。
ただし、妊婦さんの方は楽な服装であることを優先してください。
特に靴は履きなれたものを履いて行きましょう。
初穂料も神社によってまちまちですが、相場は5,000〜となっています。
神社の公式Webサイトなどに記載がある場合もありますので、事前に確認しておくと良いでしょう。
家族に同行してもらう

万一のことに備え、家族同行の上、安産祈願に出かけましょう。
また、体調が悪くてどうしても行けない場合は旦那さんが代理で安産祈願をすることも可能です。
もしくはお守りなどを郵送してくれる場合もあるので、神社に相談してみてください。
神社・お寺の選び方

ここでは安産祈願をするのに良い神社やお寺の選び方を説明いたします。
特に妊婦さんの体調を優先し、近場の神社を選ぶようにしましょう。
体調優先で選ぶこと

いくら縁起が良いと有名な神社であっても、遠い場所となると妊婦さんへの体の負担が心配です。
また近場であっても、階段が長いなど体に負担のかかるつくりでないかも配慮が必要です。
階段や駐車場の有無などは事前に確認しておきましょう。
混雑しにくい日にちを選ぶこと

休日や評判の神社などは、多くの参拝者で混み合っていることも予測できます。
あまりに待ち時間が長いと、妊婦さんへの体の負担になってしまいます。
また、万一体調が悪くなった時に大変です。
参拝する日はできるだけ平日で、人混みになりにくい時間帯を選びましょう。
予約が必要でないかチェックすること

なかには予約制でご祈祷を受け付けている神社やお寺もあります。
安産祈願を予定する神社が決まったら、ネットや電話などで予約が必要ないかを確認しておきましょう。
特に、戌の日と大安が重なる日は既に予約が埋まっている場合もあります。
また予約の必要がなくても、休日は待たされるかも知れませんので注意が必要です。
まとめ

では、今回のまとめに入りましょう。
- 安産祈願は戌の日に行うといい
- それは、犬は多産であることが由来
- 安産祈願する神社は妊婦さんの体調を考えて選ぶ
- 腹帯の持参は不要の場合もあり
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
コメント