もう時期、成人される方は「成人式、何を着て行こう」とお悩みではないでしょうか。
基本的に、成人式の時の服装というのは決まっていないのですが、スーツの他に袴や振袖で参加される方も多いかと思います。
今日はそんな成人服の時の衣装のうち、特別感のある袴や振袖についてお話ししていきます。
この記事でわかること
- 袴の歴史と成人式で着られるようになった由来
- 振袖の歴史と成人式で着られるようになった由来
- 袴や振袖の種類
- 成人式の予約時期
成人式で袴を着るようになったのは何故?

まずは、成人式で袴が着られるようになった背景から見ていきましょう。
成人式で袴を着るようになった由来

成人式で袴を着るようになったのは、平安時代あたりの風習が由来とされています。
当時、女性が成人をする証として、「裳(も)」と呼ばれる袴を着る儀式が行われていました。
袴(はかま)は「はくも」ということがからきているようで、この「はくも」の「も」が
平安時代に儀式として着用されていた裳と呼ばれるものなのです。
袴の歴史

平安時代に裳と呼ばれていたものが、今の袴の姿となったのは明治時代の頃です。
この頃は成人式用の衣装ではなく、普段着るための学生服として親しまれていました。
着物と違い、動きやすいため袴を着て自転車通学をする学生さんも当たり前だったそうです。
当時は若干カジュアルな認識もあったようですが、平安時代は十二単衣のひとつであったため、立派な正装という位置付けは変わりませんでした。
袴の種類

伝統的な衣装である袴ですが、男性等と女性用では特徴が異なります。
男性用は馬乗り袴と呼ばれています。
馬乗り袴は元々、武士が馬に乗るためのものであり、動きやすい形となっています。
女性用は行燈袴(あんどんばかま)と呼ばれるものです。
これは一般的なスカートのような形をしており、男性用に比べてシンプルな作りになっています。
ちなみに、現在では男性用の行燈袴もデザインされているようです。
成人式で振袖を着られるようになったのは?

振袖にも、伝統的な歴史背景がいろいろあります。
成人式で振袖を着るようになった由来

成人式で振袖が着られるようになった理由は、明治時代に尊重されいていた礼儀に由来すると言われています。
明治時代、未婚女性は振袖を着用するのが礼儀とされていました。
成人式は、それまで育ててくれた両親へ感謝の意を示す儀式とされているため、伝統的な女性の礼儀とされる振袖が成人式で着られるようになったのです。
振袖の歴史

振袖が女性の正装として認識されたのは明治時代からですが、振袖自体は江戸時代から存在したそうです。
元々、振袖の元となった着物は袖の短い衣装でした。
しかし、舞台での演出を美しく見せる工夫として、袖を長めにするという装飾が施されるようになりました。
そうして舞台向けに袖を長くした「着物」と、女性の普段着である「振袖」の2種類ができたのです。
振袖の種類

江戸時代の歴史の名残より、舞台用の衣装を意識した袖の長いものから、振袖として一般的な長さのものまで、振袖にはいくつか種類があります。
それぞれ長さごとに「大振袖」「中振袖」「小振袖」と3段階に分かれています。
うち、成人式で着られるのは大振袖から中振袖とされています。
袖の小さい小振袖は卒業式向けとされています。
成人式で袴や振袖を着る際に知っておきたいこと

ここでは、成人式までに袴や振袖をレンタルするにあたり、知っておくと良いポイントを解説していきます。
袴・振袖のレンタルは2年前から

一般的に、成人式の準備は2年前からしておくと良いとされています。
そして、予約もこの2年前から始めておくことをお勧めします。
それは、本当に気に入った振袖や袴を選ぶことができるからです。
振袖も袴も、種類は無数にあります。
そして、人気のデザインはあっという間に売れてしまいます。
これから成人される他の方も一生に一度の大事な記念の日ですから、良いデザインの袴や振袖は押さえておきたいのです。
成人式の時にあると良いもの

また、成人式の日に用意しておきたい持ち物を確認しておきましょう。
- 招待状
- ハンカチ
- ティッシュ
- メイク道具
- ヘアピン
洗濯バサミ(お手洗いに行く際、衣装を汚さないため)
成人式に出席するということは、もう大人です。
大事な時の事前準備を怠らないようにしましょう。
楽しんで情報収集をしよう

20歳を迎える日が近づくと、いろんなフォトスタジオなどからDMなどをもらうことがあります。
そうしたDMには、いろんな振袖や袴が紹介されています。
是非とも、自分が最高の成人式を迎える瞬間を思い描き、理想の振袖や袴との出会いを楽しみましょう。
まとめ

では、今回のまとめに入りましょう。
- 袴は明治時代の学生服
- 振袖は十二単のひとつ
- 成人式用は大振袖がおすすめ
- 成人式の準備は2年前から
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
コメント