就職活動を突破するには、採用担当者の意図を知ることがいちばんです。
面接官はなにを知りたくてその質問をしているのかがわかれば、面接試験はちっとも難しくありません。
日本では、新卒一括採用がまだまだポピュラーです。
大勢が同時に選抜されていきますが、その中で面接官の質問の本当の意味を知っている者だけが、ライバルよりも頭一つ抜け出せます。
最後まで読んでいただければ、就職活動を有利に進められること間違いなし!
よく出題される質問の意図を徹底解説します!
※新卒一括採用…在学中の新卒学生を対象として、卒業後すぐに入社となるよう一律のスケジュールで一度にまとめて採用活動を行なう方式。
中小・ベンチャーにも応募できる!進化し続けるおすすめ新卒就活サイト!
会社が求める人材とは

企業は、常に自社が求める理想の人材を、新たな人材の募集を行う時には求めています。
企業の求めるものは、転職者を募集する場合でも、新卒者を募集する場合でも違いは無いようです。
日本に資本を置く大きな企業のほとんどでは、新卒者を毎年募集しています。
高校生や大学生の多くは必ず就職活動をしていますから、一気に募集して一気に選考し、一気に育てる、というやり方が効率的なわけです。
就職活動をするときには、通常複数の企業に応募しますから、大企業であればあるほど、人材は選び放題という状況になります。
半面、新卒者を一切採用していない企業もあります。
では企業は、新卒という存在に、いったい何を期待しているのでしょうか。
人事担当者の役割

人物像は、転職者に求めると新卒の学生に求めるものは異なってくるのは当たり前のことです。
どのような人材を求めて、企業は新卒者を募集しているのでしょうか。
優秀な人材を安定して会社に供給することが、新卒者を企業が募集する目的だそうです。
優秀な人材ほど各会社は手放さないものなので、仕事への必要なスペックを満たす人材が、常に仕事を探しているとは限らないでしょう。
つまり各企業の人事担当者が新卒者に求めるものは、即戦力ではなく将来性だということになります。
ここで優秀というのはつまり、学生の間の成績や性格という意味です。
なぜなら日本の大企業は、新卒者を雇用したあとで、仕事ができる人材へと育てていくからです。
新卒者に求めるものとは

必要な時に必要な人材を確保するには、外部からの供給に頼っていてはタイムラグが生じたり、人材が見つからなかったりします。
会社は将来的に優秀な人材になる見込みのある新卒者を募集します。
実行力と主体性
企業が新卒の人材に求める具体的な人物像は、実行力や主体性があり、課題を自ら見つけて考え抜く力を持っているような人です。
協調性
協調性とチームワークを持ち備えていることも重要です。
就職試験の中で面接に力を入れている企業も多くあり、役員たちとの相性や受け答えの好き嫌いなどを直接話してみて、選別しているわけです。
国際的活躍
最近の学生に求められているのは、グローバルな舞台での将来的な活躍だそうです。
語学やスキルはもちろん、国際的なマインドや新しいものにおびえない精神力などです。
面接でよく聞かれる事項まとめ
何を知るための質問か | 対策 | |
---|---|---|
自己紹介 | 第一印象・落とすきっかけ | 発言内容よりも、表情・身なり・発声に気を付ける |
自己PR | 協調性 | 長い自慢話はNG、簡潔にまとめる |
学生の時に頑張ったこと | 実行力・主体性 | 自分の役割と対人エピソードを両方入れる |
志望動機 | 将来性 | 会社の方向性とマッチした内容であればよい |
・就職活動を有利に進めるためには採用者の意図を知ること。
・企業ごとに求める人材は、企業のホームページ等から知っておく。
・主体性と協調性を同時にアピールするとよい。
最後に
日本は資源が少ないことから、企業自身にも、世界的な活躍が求められています。
海外への赴任や国という枠にとらわれない意識を持つ人材を募集する企業は多いようです。
日本人以外を多く雇用している企業も増えてきました。
教養試験と面接だけで就職できる時代も、もしかしたら長くは続かないかもしれません。
就職試験がある限り、当然対策をする必要はあります。
ですが、そう遠くない未来のために、自分自身の能力をブラッシュアップしておくことも忘れないでくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント