お米やパン、麺類が大好き。チョコやクッキー、お煎餅も毎日食べるというあなた。自分の体調に目を向けたことはありますか?
病院に行くほどではないけど疲れやすい、メンタルが不安定な時がある、お肌や髪の調子が悪いときは栄養バランスの見直しが必要かもしれません。
ここでは糖質が多い食事をすることで、どんな不調が出やすいのか?そして、どの栄養素が不足しているのか?を知ることができます。
それぞれの不足した栄養素に合わせたおすすめのサプリをご紹介していきます。
サプリメントとは?
そもそもサプリとは何なのでしょうか。
実は厚生労働省のホームページでは、「行政的にはその定義がありません。」と書かれているんです!
海外ではサプリの定義がありますが、日本では食材やお菓子や飲み物でも「サプリメント」と表示できるのです。
食品のサプリの全てが粗悪品とは限りませんが、効果や効能があまり高くないものを選んでしまわないように、主要成分の含有量を調べて選ぶのも大切です。

現代人が不足しがちな3つの栄養素
サプリは普段の食事では補いきれない栄養を取り入れる方法として推奨されています。食事で栄養のバランスがとれていることが大切になるので、ダイエット中でもサプリだけで食事を済ますということは避けましょう。
しかし、もともと炭水化物やお菓子が大好きという方は栄養が偏っていることもあります。
現代人は忙しくて料理をする余裕がなくスーパーやコンビニでパンやおにぎりや麺類で手軽に食事を済ませたり、外食でラーメンや丼もの、パスタというように気づいたら炭水化物しか食べていない方は意外と多いのではないでしょうか?
こういった食生活は野菜や果物、肉や魚をほとんど取れていない状態です。しっかり食べているにも関わらず、質的栄養失調になってしまいます。不足している栄養の代表としてビタミン、ミネラル、タンパク質があげられます。
ビタミン不足の症状は?
ビタミンが不足すると肌あれや口内炎だけでなく冷え性になったり、めまいや倦怠感、動悸や息切れ、便秘や下痢など多岐にわたる症状があります。
ビタミンと言っても、細胞膜に関与するビタミンEから皮膚や粘膜に関与するビタミンA、骨に関与するビタミンDや代謝に関与するビタミンB群などがあります。何が不足しているかによって症状が全く違ってきます。
どんな食材にどんなビタミンが入っているのかを調べて食べるのは大変ですよね。最近なんとなくだるいと感じる方はマルチビタミンのサプリから飲み始めるのもおすすめです。
不調はなくても歳を重ねるにしたがって体やお肌の気になるところが増えた、若さを保ちたいという悩みにもビタミンのサプリを活用するのも良いでしょう。

ミネラル不足の症状は?
骨粗鬆症や貧血、イライラや集中力の低下、鬱もミネラルの不足が深く関わっているとも言わています。メンタル面でなんだか不安定になっていると感じている場合はミネラルを取り入れてみるのも良いでしょう。
ミネラルは魚介類や乳製品、野菜や果物に含まれて、これらはビタミンも一緒に含まれていることも多いです、あまり普段から食べていなくて「体のだるさもメンタルも両方気になる」という場合はビタミンとミネラルが同時に補えるサプリもおすすめです。

タンパク質不足の症状は?
タンパク質が不足するとむくみが出たり、怪我をしやすく治りにくくなる、免疫が低下し風邪をひきやすくなるといった症状があります。髪や肌が乾燥してきたという場合もタンパク質不足の可能性があります。
タンパク質といえばプロテイン飲料がありますが、独特の味が苦手だったりお腹を壊しやすくて飲めない方もいるかと思います。生活に取り入れにくいと感じている方はサプリが手軽で続けやすいかもしれませんね。
錠剤だと持ち運びができて、お家でプロテインの大きな袋が場所を取るということもありません。

サプリはたくさん飲んだ方がいい?
サプリは飲めば飲むほど体に良いということは残念ながらありません。メーカーが推奨する適量を守って飲むようにしましょう。
そして意外にサプリの中には添加物が多い商品があります。美容や健康のために飲んでいたつもりが添加物によって不調を招くこともあります。
数種類のサプリを飲みたい方は、無添加サプリを組み合わせるのも良いでしょう。

サプリ選びのポイント
運動を日常的にしているか、どんな食生活をしているかなど、生活習慣が違えば不足している栄養には個人差があります。
最近では便利なツールとして、自分に不足している栄養素を調べることができるウェブサイトがあります。まずは何から飲めば良いのかが分からない場合は自分にぴったりのサプリを見つけやすいかもしれませんね。
持病がある方、不調がなかなか改善されない時は必ず医師へ相談をしましょう。また、アレルギーがある方も購入する前にアレルギー物質が含まれていないかを確認すようにしましょう。
以上のことを注意しながらサプリメントを上手に生活に取り入れてみてくださいね。
まとめ
サプリには様々な用途があります。選ぶ時はまず目的を定めてどの栄養素を摂取したいのかを明確にしましょう。
そのうえで期待する効果をもつ主要成分の配合量がどれくらいなのかをチェックしてみてくださいね。いくつかの商品と配合量を比較して選ぶのも良いでしょう。
・だるさには「ビタミン」
・メンタル面の不調には「ミネラル」
・髪や肌の乾燥には「タンパク質」
コメント