羽付きとは!歴史、遊び方!おすすめ羽付き

生活日和(冬)

お正月のあそびの定番、羽付き。

主に女の子向けの遊びとして歴史のある日本の遊びなのですが、どのようにして親しまれていったのでしょうか。

今回は羽付きの文化について、お話ししていこうと思います。

スポンサーリンク

羽付きの歴史

画像引用元:人形の東玉

羽付きという文化は室町時代には存在したと言われていますが、当時は観賞用の羽子板を楽しむというものだったようです。

もともとは球体を打っていた

画像引用元:Amazon

羽付きというと、鳥の羽がついたバドミントンのシャトルのようなものを打ち返すスタイルですよね。

ですが、もともとは「毬(まり)」という球体を枝で打ち合う遊びでした。

それが次第に羽子板で羽を打ち合う遊びへと変化していったと言われています。

羽子板は贈り物だった

画像引用元:Amazon

文安年間(1444年)の書物には「羽子板」に関する記載があることが発見されており、この頃には今知られている羽付きの遊びであったことがわかります。

また、それより前には男女が分かれて羽付きのような遊びをしていたとの記載があることが発見されています。

また、室町時代では羽子板は贈り物とされていたことも、今日までの研究でわかっているようです。

江戸時代には歌舞伎との関連も

画像引用元:Amazon

江戸時代あたりまでは羽子板は贈り物とされていたそうで、この頃の羽子板には歌舞伎の絵柄が描かれるようになりました。

こうした羽子板は押絵羽子板とも呼ばれ、庶民の間では人気があったそうです。

そして年の暮れには「羽子板市」が全国各地で開かれるようになり、これが正月と羽付きの関連ではないかと考えられます。

スポンサーリンク

羽付きの遊び方

画像引用元:Amazon

羽付きの遊び方には、いくつかのパターンがあります。

それぞれ紹介していきます。

追い羽根遊び

一対一のペアで羽を打ち合う、バドミントンスタイルの遊び方です。

ルールもバドミントンとさほど変わらず、地面に羽を落とした方が負けです。

ペナルティとして、顔に墨を塗るというのも有名ですが、実はこれは魔除けの意味もあったりします。

揚羽根遊び

一人で羽を宙に打ち続ける遊び方です。

競技というよりウォーミングアップに近いもので、ひとりで遊ぶことができます。

基本的には個人戦になりますが、お友達とどちらがより長く打ち続けられるかを競争しても、面白いかもしれません。

羽付きの競技も実在する?

画像引用元:Amazon

遊びとして知られる羽付きですが、実は正式な競技も開催されているのです。

全国各地でスポーツとしての羽付き大会が開催されており、専用のコートやネットも設置された会場で試合が行われます。

羽付きには厄除けの意味が強く、観戦するだけでもいいことがあるかもしれませんよ。

おすすめの羽付きセット

/*htk-main-visual-3*/

ここでは、お子さんと楽しめるオススメの羽付きセットを紹介いたします。

ものがたり羽子板2枚組セット かぐや姫 鶴の恩返し

画像引用元:Amazon

日本の童話の挿絵が羽子板に描かれた、雰囲気たっぷりの羽付きセットです。

価格:1,580円(税込)

羽子板 羽根つき アナと雪の女王2羽子板

画像引用元:Amazon

挿絵にアナと雪の女王が起用された、イマドキの羽子板です。

他にもミッキーが描かれたバージョンなどもあります。

価格:1,200円(税込)

スポーツ羽子板 [ 羽子板 / 羽根つき ]

画像引用元:Amazon

こちらが競技を前提とした、いわゆるスポーツとしての羽付き用の羽子板です。グリップにPVC素材が使われたりなど、本格的です。

価格:1,516円(税込)

まとめ

では、今回のまとめに入りましょう。

  • 羽付きの羽子板は、もともと観賞用だった
  • 江戸時代にはその羽子板市が、年の暮れに行われていた
  • 羽付きには遊び方が2種類ある
  • スポーツとしての羽付き競技もある

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました