仕事をやめたいと思ったことはありますか?
人間関係に疲れてしまったり、待遇面で不満が募ってきたりしているなら、我慢する必要はないと思います。
でも、気になるのは円満にやめられるかどうかですよね。
今回は、あとくされなく退職するための手順を紹介します。
なるべくなら、次の就職先を決めてから退職することをお勧めしますが、そうでない場合のおすすめの退職日とメリットもわかるようになっています。
今すぐ退職したいわけでなくても、今後のために知っておくとよい情報が載っていますので、ぜひ最後までチェックしてくださいね。
転職を繰り返さない!一生勤められる就職先の見つけ方教えます!
退職の理由

最近では、上司との喧嘩や仕事の失敗など簡単な理由で退職に至る人がいます。
会社としても、そう簡単に退職されると都合が悪いですから、円満な退職にならないことが多いようです。
とにかく人手不足のこの頃です。
企業としては、せっかく育てた社員を失って、また新しい社員を募集するところから始めるのは、時間的にも費用的にもかなりの負担となります。
辞めるほうはといえば、人間関係が主な理由だったりもするので、退職でまた上司や社員ともめるくらいなら、退職自体を踏みとどまろうかと考えてしまったりもします。
円満退職のメリット
円満退職することによるメリットとは、第一に良い印象で退職できることです。
これは退職後に悪い噂を流されたり、最悪仕事で生じた損害賠償を請求されたりするリスクを回避することができます。
そして、もう一つは退職後の人間関係を維持できることです。
人とのつき合いを保っておければ、別の仕事についてからも仕事のきっかけになったり、コネとして活用できたりもします。
仕事はなかなか一人ではできないものです。
会社や所属が違っても、様々なひとが協力し合ってこの社会ができ上っていることを考えると、よい人間関係を保っておくことは生涯年収をも左右します。
円満退職するためには
では、円満退社するためのポイントをお教えします。
上司に退社の意思を伝える
まずは遅くとも退職の1ヵ月前には上司に会社を辞める意思を伝えることが大切です。
会社の就業規則に時期が明記してあれば、それに従います。
自分が辞めることが会社にとってマイナスのインパクトを与えないようにするには、引き継ぎをする時間的余裕をつくることです。
退社の時期を確定する
円満な退職を目指すには、余裕を持って退職の願いを出すようにしましょう。
特に学校や学習塾など、卒業や受験が一区切りとなる業種の場合は、イベントが一区切りしてからが適切です。
前向きな退社理由を用意する
次に退職する理由については、個人的かつ前向きな理由にするようにしましょう。
今の待遇に対する不満や、人間関係についての文句をとうとうと語るのはやめましょう。
会社としても人材を失う事は大きな損失になるので、引き止められてしまうことも多いです。
そうではなくて、新しいチャレンジをしたい、家族との時間を大切にしたいなどを退職理由とすることをお勧めします。
そうすれば、上司や社員もあなたを応援せざるを得なくなるでしょう。
円満退職を目指すなら、会社が引き止めることが難しくなるような、しっかりとした理由があったほうがいいでしょう。
退職日の決め方まとめ
退職日 | 理由 | |
---|---|---|
次の就職先が決まっている場合 | 次の会社の入社日の前日 | 社会保険料がもっとも無駄にならない |
次の就職先が決まっていない場合 | 給与支給日以降 | もらえるものはもらっておく |
ほか | 賞与・退職金がもらえる在籍日の次の日 | 会社の規定を確認すること |
・円満退社のためには早めに退社の意思を伝える
・退社理由は個人的で前向きなものにする
・なるべくお金が無駄にならない時期に退職する
※社会保険料…健康保険や年金のこと。
最後に
就職するのは大変ですが、退職もまた大変です。
手続きが面倒なのはもちろんですが、気持ちが重くなりがちです。
でも、しんどい気持ちになったあなたは多分、心の優しい人なのだと思います。
会社に残る上司や社員たちのことを考えてしまって、申し訳なく感じてしまうのではありませんか?
だとしたら、あなたの退職や転職はきっとうまくいきます。
なぜならそういうあなたはきっと、誰かに恨みを買ったりせずに、円満に退職することができるはずだからです。
そして次の職場では、もっと活躍できることと思います。
しんどいのは今だけ。
勇気を出して、ステップアップしてみてください。
応援しています。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント