鏡開きとは?どんなことがある?

鏡開き 酒 結婚式 意味 やり方 生活日和(冬)

新年を迎え、年神様からの恩恵を授かる儀式、鏡開き。

鏡開きに使われる鏡餅といえばお正月のシンボルと言っても過言ではありません、

はるか昔から鏡餅には年神様が宿るとされ、それを有難くいただくことで無病息災のご利益があるとされていました。

今回は鏡開きの正しいやり方や歴史などについて、お話しします。

この記事でわかること

  • 鏡開きの由来
  • 鏡開きの正しいやり方
  • 鏡開きでやってはいけないこと
  • 鏡餅のおいしい食べ方

スポンサーリンク

鏡開きの基礎知識

鏡開き 酒 結婚式 意味 やり方

ここでは、鏡開きの由来や儀式をする時期などについて説明します

鏡開きの由来と意味

鏡開き 酒 結婚式 意味 やり方

鏡開きの儀式には、年神様から力を授かるという意味があります。

鏡餅には年神様が宿るとされており、そのお餅を食べることで恩恵を受けられるとされています。

鏡開きという言葉には、「鏡」は平和、それが末広がりになるという意味が込められています。

鏡開きで使ったお餅は無病息災を祈願し、お雑煮などにしていただきます。

松の内が開けた日に行う

鏡開き 酒 結婚式 意味 やり方

鏡開きを行う日は、基本的に1月11日とされています。

実際には松の内が開けたあとの日とされているため、地域によって11日ではないこともあります。

松の内とは、年神様がいらっしゃるまで間のことです。

松の内の間にきちんと年神様をお迎えしてから、鏡開きを行います。

例えば関西地方であれば15日や20日であったり、京都府であれば4日と早い日にちであったりします。

結婚式でも行われる

鏡開き 酒 結婚式 意味 やり方

鏡開きは結婚式でも行われます。

結婚式での鏡開きは、お持ちではなく酒樽を開きます。

この時に飲まれるお酒については特に決まりはありませんが、一般的には日本酒が飲まれるようです。

めでたい場でのお酒ですので、お酒が好きな人には嬉しいイベントですが、参加者の中にはお酒が飲めない方もいらっしゃるかと思います。

そうした配慮もふくめ、プランナーさんとはよく相談しましょう。

スポンサーリンク

正しい鏡開きのやり方

鏡開き 酒 結婚式 意味 やり方

鏡開きは年神様をお迎えするための、神聖な儀式です。

失礼の無いよう、正しい方法を知っておきましょう。

お餅を開くのは小槌を使う

鏡開き 酒 結婚式 意味 やり方

具体的に、鏡開きはお餅を開くという儀式です。

そして、お餅を開くのには小槌を使います。

鏡餅を小槌で叩いて開き、それを料理して家族などでいただくというものです。

この時、お餅を「割る」とは言わず、「開く」といいます。

「割る」という言葉は縁起がよろしく無いので、「開く」という言葉を使いましょう。

開いたお餅をいただく

鏡開き 酒 結婚式 意味 やり方

鏡開きで開くお餅はとても硬いため、調理する必要があります。

開いたお餅は水でふやかした後レンジにかけることで、ちぎれるくらいには柔らかくなります。

料理するにも、少し柔らかくしておくと良いでしょう。

最近ではパック入りのお餅や、袋に小分けされたお餅の入ったイミテーションの鏡餅もあるようです。

調理が大変な場合、儀式は簡略化しつつも、お子さんたちには鏡開きの伝統をお話ししてあげたいですね。

やってはいけないこと

鏡開き 酒 結婚式 意味 やり方

鏡餅に大して、刃物を使うのはマナー違反です。

これは武士の切腹を連想させることから、縁起が悪いとされているからです。

鏡開きの儀式の際はもちろんのこと、切り分ける際にも包丁などの刃物の使用は控えましょう。

鏡開きの時に食べるメニュー

鏡開き 酒 結婚式 意味 やり方
画像引用元:HEARST FUJINGAHO 公式サイト

儀式が終わったとのお餅は食べやすい大きさに切り分けて、家族で美味しくいただきましょう。

オススメのお餅メニューを3つ紹介します。

お餅の入ったお雑煮

鏡開き 酒 結婚式 意味 やり方
画像引用元:TAKASHIMAYA ONLINE STORE

まずはお正月メニューの定番、お雑煮です。松の内を開けたばかりの頃は、まだお正月ムードも残ってるとおもいますし、時期的にもぴったりですね。

そもそもお雑煮は、年神様へのお供物としたお餅を雑多に煮込んでいただくことが由来とされています。

具材などは地域により異なりますが、伝統ある料理なのです。

おしるこもポピュラー

鏡開き 酒 結婚式 意味 やり方
画像引用元:かわしま屋

1月といえば、まだまだ冬真っ只中。

寒い時期にいただく日本的スイーツ、おしるこも欠かせません!

ちなみにお汁粉に使われる小豆にも、実は魔除けの意味がございます。

そこに年神様の恩恵が込められた鏡餅を一緒に煮込み、ありがたくいただく。

とてもいい年になりそうですね。

かき餅もOK

鏡開き 酒 結婚式 意味 やり方
画像引用元:楽天市場

鏡餅をこまかくちぎり、油で揚げるだけの簡単おつまみ、かき餅

最近では汁物だけではなく、かき餅のようなおつまみスタイルで鏡餅をいただく場合も多いようです。

お子さんのおやつにもオススメですよ!

まとめ

鏡開き 酒 結婚式 意味 やり方

では、今回のまとめに入りましょう。

  • 鏡開きは無病息災を祈願する儀式
  • 鏡開きは松の内の後の日に行う
  • 鏡餅は小槌で開く
  • 開いた鏡餅はお雑煮などにしていただく

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました