就職活動を有利に進めていくために必要なのは、なんといっても情報です。
でも世の中には情報があふれていて、よくわからない不必要なものまで目にすることも多いですよね。
それに、ただでさえ不安な就活生は、やみくもに噂を信じやすくなりがちです(気持ちはすごくわかります!)。
もはや、どれを信用すればいいのかわからなくなっていませんか?
結局、有力な情報さえあれば効率よく就職活動を進めていけるわけです!
ですからこの記事では、余計な情報を一切省きました。
就活性が知っておくべきことだけ集めているので、的確な情報で就職活動を円滑に進めたい人は絶対読むべきです!
大事な時間を無駄にしないよう、数分で読める記事となっております。
就職活動のやり方

アルバイトは多くの人が経験していると思います。
アルバイトの求人誌や求人サイトは世の中にたくさんありますから、希望条件を吟味して探していけば、簡単に職探しができます。
ですが就職となるとそうはいきません。
就職というと、かなり長い期間、もしかしたら生涯働く会社を選ばなければなりません。
ですから、福利厚生や社会保険など、注意しなければならない条件も山ほど出てきます。
もしもあなたが学生なら、学校で就職説明会が行われるでしょう。
学生でなくても、自治体で就職セミナーに参加することもできます。
こういうセミナーに参加することは非常に大事ですが、自ら情報を得るという姿勢も忘れてはいけません。
情報の集め方

就職活動の経験がない時は、自分が何をすればいいのかわからないということもあります。
広い範囲で情報を集めることで、就職活動に役立つ内容を集めていくといいでしょう。
どんな企業があるか知る
多くの企業が人材募集を行っていますので、自分の希望に合う企業がないかをじっくり調べましょう。
就職情報が掲載されている雑誌やハローワークの求人欄、インターネットの就職支援サイトなどが役に立ちます。
初めはアルバイトを探す感覚で、希望の条件を狭めていきながら、興味のある会社を絞っていきます。
気になる企業情報を検索する
そしてある程度まで絞れたら、その会社のホームページや株価などを積極的に調べてみてください。
実際に働いている人の書き込みも大いに参考になります。
譲れない条件と妥協できない条件を書き出す
きっと世の中には、完璧にあなたの希望を叶える就職先はありません。
だからこそ一生懸命情報を集めるのです。
そして、どの程度なら理想と違っても働き続けられるかを想像してみてください。
インターネットで情報収集

この頃は、就職活動をする時には、ネットから情報を得ることが多いようです。
自分が希望する業種や職種を検索することで、どんな企業が応募を出しているかがすぐにわかります。
求人サイトは業種ごとに特化しているものもあり、専門分野がある人にとっては便利です。
どういった仕事をしたいかが自分の中で明確になっていない人は、広範囲に情報を集め、知識を深めていきましょう。
専門分野に絞って検索できる就職サイトまとめ
サイト名 | 得意分野 | おすすめポイント |
---|---|---|
アカリク | 修士・博士・ポスドク | 研究を続けられる・スタッフサポートが充実 |
Career Map | 専門学生 | 学校で閲覧できる・アプリが充実 |
マイナビ | オールラウンド | 専門職のための支援も充実 |
キャリアスタート | 無職からの就職 | マッチングサービスがある |
※ポスドク…博士号(ドクター)取得後に任期制の職に就いている研究者や、そのポスト自体を指す。
・就職活動を有利に進めるのは情報量
・インターネットサイトでかなりの情報を得られる
・アプリが充実している就活サイトもある
最後に
将来長く続けられる会社に就職するためには、就活の時点でたくさんの情報を得ておくことです。
そして、自分の希望する条件を明確に持つことです。
自分の中の可能性を広げるためにも、視野は広くもっておくことが大事です。
やがてそれは、自分自身のスキルを上げるモチベーションになるかもしれません。
自分が納得のいく結果が出せるように、複数の就職サイトに登録するのもおすすめです。
頑張ってください!
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント