ダイエットをすると、便秘になってしまうという経験はありませんか。
食べる量を減らせば、出る量が減るのは普通のことです。
でも食事のバランスが崩れることで、排便がまったく起こらなくなることもあります。
定期的に排便が行えないのはつらいですよね。
この記事を読めば、どうすれば便秘の悩みから解放されるのか、わかります。
便秘はただつらいだけでなく、からだの健康を徐々にむしばんでいきます。
便秘が常態化すると、少量しか食べていないのにちっとも体重が減らないということも起こります。
そうならないダイエットの方法や、便秘に効く食事もご紹介していますので、早速見ていきましょう!
便秘が起こる理由

ダイエットに取り組む多くの人が悩まされることとして、便秘の症状があるようです。
大抵の人が、ダイエットを実践する時には、食事の摂取量を減らそうとするものです。
食べる量を少なくすることがダイエットの定番と思われがちですが、それは便秘になりやすい方法でもあります。
体重を手っ取り早く減らすには食事を制限する必要がありますが、その場合、お通じが悪くなりやすくもなります。
便秘になる原因は、食事量が減るので便の元になるものが無いというのが、一番の理由です。
便の量が少なければスムーズに排便されませんから、当然便秘になってしまいます。
排出すべき便を何日も体の中にためておくことは、不快なだけでなく、健康にもよくありません。
便秘による体への悪影響

代謝のいい体であることがダイエットでは大事ですが、便秘になると腸の環境が悪くなって代謝も低下してしまいます。
腸をはじめとした内臓に元気がない状態は、私たちが体調を崩した時と同じ状態です。
食べ物を消化する能力も低下し、ますます排泄の効率が悪くなり、さらに代謝を悪化させます。
これではせっかくのダイエットが無駄になりかねません。
ダイエットをしている時には、便秘症状が現れないように工夫をすることは非常に大切なことです。
つまり、内臓に負担をかけないようにダイエットをおこなったほうが、効率がいいということです。
気を付けるべきことは、日々の食事です。
※代謝…生物の生存と機能に不可欠な一連の化学反応。
便秘にならないためのダイエット食
では、便秘になりにくい食べ物をご紹介します。
食物繊維
カロリー制限中でも便通を良くするために、食物繊維を含むきのこや海草類を重視した献立にして、腸内環境を整えるようにしましょう。
特に、こんにゃく、きくらげ、らっきょう、ケール、あずき、しいたけなどがおすすめです。
これらは水溶性食物繊維を多く含んでいるので、お腹の中で溶けて、便をするんとスムーズに排出してくれます。
※水溶性食物繊維…吸着性があり、小腸でコレステロールや胆汁酸を吸収して、スムーズに体外に排泄できるようサポートする働きがある。
たんぱく質・脂質
ダイエット中の食事は、ついたんぱく質や脂質をへらしがちです。
そうすれば、早く体重を落とすことができるからです。
ですが、便秘解消には、適度なたんぱく質や脂質も必要です。
高栄養・少量の食事
つまり、体の仕組みを理解しないで、無計画で不健康なダイエットをしていると便秘になりやすいということです。
食べたものをしっかり消化し、吸収すべきエネルギーは体に吸収させます。
そうすることではじめて、不要となった便が排出されるのです。
バランスの取れた食事内容にして、食べる量を少なめにするというダイエットであれば、便秘になりにくいのでおすすめの方法です。
おすすめダイエット食品まとめ




・食事を減らすと便秘になりがち。
・水溶性食物繊維をとると排便の助けになる。
・タンパク質や資質が足りなくても便秘になる。
最後に
ダイエットを始めると、普段の食事とは違った食生活になりがちです。
私たちのからだは意外とデリケートなので、そんなちょっとしたことでも便秘になってしまいます。
食物繊維と聞くとサツマイモやゴボウを連想するかもしれませんが、これらはお腹の中で膨張して、余計に便秘をつらくする可能性があります。
ですから便秘が常態化している人は、まずは水溶性の食物繊維から摂取してください。
もちろん、ダイエット中ではなくても、便通をもっとよくしたいという方は、水溶性食物繊維とタンパク質と脂質。
これらのバランスの整った食事をとるよう心がけましょう。
とはいえ食べ過ぎは逆効果なので注意してください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント